2025.06.26
「おたふく風邪」は「流行性耳下腺炎」とも呼ばれ、ムンプスウイルスが原因で、耳の下の耳下腺や顎の下の顎下腺が腫れることで知られています。1-3日の時間差で左右の耳下腺が腫れたり、片方だけが腫れることもあります。合併症として […]
2025.05.19
1:夏かぜって、どんな病気? 6月を迎えるころになると、夏かぜの患者さんが診察にみえるようになります。突然の高熱や口内炎でお母さんをあわてさせます。夏場が好きなウイルスには、エンテロウイルスやアデノウイルスなどがあります […]
2025.04.24
「のどが痛いよ。」夏になると、そんな子どもたちが増えてきます。代表的な病気をご紹介します。 「手足口病」は、その名の通り、口の中、手のひら、足の裏などに発疹や水疱が出ます。おしりや膝にそのぶつぶつが見られることも。例年流 […]
2025.03.23
どんな症状に漢方薬が処方されますか・・・ 食が細い、風邪をひきやすい、下痢や便秘を繰り返す、疲れやすく目のまわりに“くま”がある、といったこどもたちの体質改善を目的に漢方が処方されることがあります。例えば顔色がよくなく疲 […]
2025.03.21
こどもたちが熱をだして小児科を受診したとき、先生から「のどが赤いですね」と診断されたことがあるかもしれませんね。 のどが赤くなる原因は何でしょうか? それには細菌の場合とウイルスの場合があります。 細菌が原因として有名な […]
2025.02.28
「先天性股関節脱臼」は脚の付け根の関節がはずれる病気です。その発生は1000人に1~3人程度でまれな病気です。その予防には生まれてからの抱き方や衣服など、赤ちゃんの扱い方を注意することが大切です。 次のような項目が複数あ […]
2025.02.25
水いぼはウイルスが原因の粟粒より少し大きめの球状の皮膚病です。水いぼは自然に治ることも多いのですが、放置しているうちに数が多くなったり、大きくなってしまうこともあります。 夏が近づくと「プールに入ってもいいですか?」、「 […]
2025.02.25
発熱などかぜ症状に頭痛が伴うことは、よく知られています。けれども、熱がなくても頭痛のために保健室や小児科を訪れる子どもたちがいます。この代表的なものが片頭痛です。片頭痛は強い頭痛発作が、ふつうは月に2-4回くらい生じます […]
2025.02.12
「寝る子は育つ」といわれます。確かに、乳幼児の睡眠不足は小児の成長・発達に影響を及ぼすことが知られています。例えば、幼児期の睡眠不足は、のちの肥満や多動性に影響する可能性があるとの報告もあります。 早寝早起きの良い習慣を […]
2025.01.22
「赤いあざ」 赤くぶよぶよしたものはイチゴ状血管腫です。生後数日してから、扁平もしくは半球状に盛り上がってきます。3~6か月後にピークになります。1歳頃から小さくなっていきますが、顔面にあるものや大きめのもでは、プロプラ […]
2025.01.21
たかが「かぜ」と思っていませんか? みみ・はな・のどはつながっています。 中耳炎や副鼻腔炎の原因となることも多いのです。 Q:どんなときに子供の中耳炎を疑うのですか? A:急性中耳炎は、かぜに続いて起こることが多く、鼻水 […]
2025.01.10
海外旅行が広まり、子どもたちが海外に行く機会も増えていますね。子どもが飛行機に乗る際、ほとんどの航空会社は生後8日の新生児から搭乗を許可しています。 機内の気圧は飛行中0.8気圧となり、富士山5合目付近と同じです。離着陸 […]
2024.12.05
起立性調節障害(OD)は、小学校高学年から高校までの思春期に後発する疾患です。発症頻度は一般中学生の役1割、男女比は1:2といわれています。 主な症状は「倦怠感」「頭痛」「たちくらみ」「動悸」「失神」「起床困難」「食欲不 […]
2024.11.24
「かぜですね」と、小児科で咳や鼻水の薬をだされました。でも最初は乾いていた咳が、次第に痰もからまって湿った咳に変わりました。熱も出てきました。そうすると「気管支炎ですね」と診断されることがあります。かぜがこじれて、ウイル […]
2024.10.31
子どもたちが急に嘔吐し、それに伴って下痢が生じた時、一般には「嘔吐下痢症」と呼ばれます。原因のほとんどがウイルスなので「ウイルス性胃腸炎」とも呼ばれます。ウイルス性胃腸炎ではノロウイルスが有名になりましたが、子どもではロ […]
2024.06.20
オキシトシンというホルモンをご存じでしょうか? 別名、「愛情ホルモン」とか、「幸せホルモン」とも呼ばれます。脳の下垂体と呼ばれる内分泌器官から分泌されます。出産時に陣痛を促したり、赤ちゃんに乳首を刺激されることで生成され […]
〒814-0011
福岡県福岡市早良区高取1-28-24
藤崎駅 出口3 から徒歩約3分
駐車場あり(7台)
お支払いに電子マネー、クレジットカードがご利用いただけます。
092-852-2570 (休診日:日曜・祝日)
Googleマップを開く要チェックだね
要チェックだね